series

吉野杉の樽酒

─ Yoshinosugi no Tarusake ─

~歴史~

すべての日本酒は樽酒だった

すべての日本酒は
樽酒だった

かつて、清酒はすべて杉樽の中で育ち、樽で運ばれ樽で売られていました。その頃の日本酒はすべて樽香の薫る樽酒でした。後に一升瓶を代表とする瓶入りが常識となり、普通の日本酒からは、いつしか樽の香りは一掃されてしまいました。杉樽は高価で大量生産には向いておらず、木が酒を吸って不経済。温度管理も難しく清掃も困難。樽詰めしてからの保存状態や期間によっては渋味が強すぎる味わいへ変化してしまうといったことがその理由でした。

創業者が情熱を燃やした「いつもの樽酒」

創業者が情熱を燃やした
「いつもの樽酒」

長龍酒造の創業者「飯田弟一」は日本人の郷愁を誘う良質な「樽酒」を、味と香りのバランスが一番いい状態で瓶に詰めて、手軽に楽しんでいただくことができるのではないかと考え、樽酒の瓶詰め化を目指しました。上質な樽材の選定や確保に向けて奔走し、その継続のために樽材の製造者組合を結成し援助。研究の末、製作機械を考案。商標「吉野杉の樽酒」を取得し、独創的な発想で商品化に情熱を燃やしました。完成した「吉野杉の樽酒」は、長龍酒造設立の翌1964年、瓶詰め樽酒として発売。吉野杉の樽酒は長龍酒造の歴史とともに歩んできました。

~こだわり~

創業者が魅了された吉野杉

創業者が魅了された吉野杉

うまい樽酒は、樽材の選定からはじまります。樽添えに使用しています杉樽は、昔から奈良県吉野杉製のものが、香味や酒の漏れにくさ等物理的特性の面で、適しているとされていました。創業者が魅了された吉野杉の杉樽は、樽の香りだけでなく、杉のエキスと渋味が程よく調和し、清澄な樽酒をお届けするために、最適な樽材なのです。

日本の伝統・伝承の技「樽丸」「製樽」「樽添え」

日本の伝統・伝承の技
「樽丸」「製樽」「樽添え」

釘や鋲を一切使用せず、長年の経験と技術を培われた職人技で造られた杉樽に、杉の香味がのった時の味が最高になるように、長龍酒造では、少し甘めの酒を使用し、一定期間樽添えをしております。樽添え時の味は、渋味→旨味(コク)→苦味→エグミと、日毎に変化しますので、旨味に変わるタイミングをきき酒により見極め、樽から酒を上げます。

味と香りを持続させる

味と香りを持続させる

樽酒も、瓶燗後そのままにしておくと着色がどんどん進み良い香りもいつしか消え去ってしまいます。そこで「パストクーラー(急冷装置)」を使用し、瓶詰め後に、急冷することで、樽の香りと味わいを封じ込めることができるようになりました。

【吉野杉の樽酒が持つ豊かさと優しさ】

食事をおいしくするそれが吉野杉の樽酒

食事をおいしくする
それが吉野杉の樽酒

杉樽に由来する成分は、油脂と乳化しやすいため、口の中の油脂が洗い流されやすく、また様々な食品の旨味成分を増強させる効果があると言われます。食材の旨みを増し、旨味の余韻を長く感じさせてくれるので、お料理に「コク」をもたらす効果があると言われています。まさに、お料理を引き立て馴染む、相性抜群の食中酒です。

アロマな香りよみがえる杉香への郷愁

アロマな香り
よみがえる杉香への郷愁

一説には樽酒に含まれる香味成分がアロマセラピーにおけるリラックス効果があるとされ、森林浴やひのき風呂を楽しむ日本人の郷愁を誘う心に通じるものとして見直されています。

~ニッポンの酒~

今も変わらず、守りぬく味

今も変わらず、守りぬく味

創業者「飯田弟一」が目指したのは、「静かさとのどかさ」。当時自ら綴った商品の案内冊子で、『…樽香の持つ静かさ、のどかさは、えも云えぬ“入神の逸品”であるとしみじみと味あわしてくれます』とその味わいを表現しています。杉の清々しい香りとコクと旨みを兼ね備えた樽酒。そして発売以来、今も変わらず、流行りを追いかけない守り抜く味です。

日本の良さを味わえる

日本の良さを味わえる

今では、世界の皆様にも、各国のお料理と一緒に楽しまれ、日本の伝承・伝統が生み出す樽酒は世界に広がっています。また樽酒は、冷やして、そして温めてと幅広い温度を楽しめるので、様々なお料理をお楽しみいただけます。日本の良さを味わえる、そして食事をおいしくする。それが吉野杉の樽酒です。

SAKE

follow us